EXHIBITION &
EVENT

特別展

京都市立芸術大学芸術資料館所蔵 「京都の日本画」―京都画壇の俊英たち―

2026年1月24日(土)~3月8日(日)

土田麦僊《髪》1911年 京都市立芸術大学芸術資料館 蔵

京都は千年の都として、日本文化を長い間先導してきました。徳川幕府が江戸に政治の中心を移した後も、京都は伝統文化の保持と文化発信の重要な都市でした。明治維新後には、明治13年(1880)に京都の画家たちの建議を受け、日本最初の公立美術学校として京都府画学校が設立され、京都画壇はいちはやく近代への道を開きました。明治42年(1909)には新たに京都市立絵画専門学校が創られ、今日の京都市立芸術大学へと繋がってゆきます。絵画専門学校の第一期生には、土田麦僊、村上華岳ら俊英が多く、後に彼らが中心となって近代美術史上で重要な位置を占めた「国画創作協会」を結成します。さらに堂本印象、福田平八郎、徳岡神泉、山口華楊、池田遙邨など後の文化勲章受章者が続き、戦後も上村松篁、秋野不矩ら重要な作家がこの学校から巣立ち、あるいは教鞭を執って後輩たちを育成してきました。

本展では、京都市立芸術大学芸術資料館が所蔵するこれらの作家の卒業制作作品なども含む貴重なコレクションにより、明治から現代に至る京都の日本画を紹介いたします。京都の近代日本画の流れを一望するとともに、その魅力をご堪能ください。

※出品作品は調整中のため、以上の出品作家名が一部変更となる場合があります。

■ 展覧会情報

会期2026年1月24日(土)~3月8日(日)
開館
時間
午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日

月曜日 ※2月23日(月・祝)開館、2月24日(火)休館

観覧料

一般1000円(800円)、大学生・高校生・専門学校生500円(400円)、70歳以上500円、小中学生無料
※()内は有料20名以上の団体料金
※障害者手帳等所持者及び介護者1名は無料

主催浜松市秋野不矩美術館(公益財団法人浜松市文化振興財団)
共催

静岡新聞社・静岡放送

協力

京都市立芸術大学芸術資料館